2009年09月26日
2009年09月25日
世界でいちばんきれいな声
「・・・小さな太った子がもが
世の中を見てこようと家を出ると・・・」
声だけが流れる、静かな時間。
今日は、絵本・昔話・わらべうたで構成された
月一回の「わらべうたがいっぱい」の日。

世の中を見てこようと家を出ると・・・」
声だけが流れる、静かな時間。
今日は、絵本・昔話・わらべうたで構成された
月一回の「わらべうたがいっぱい」の日。
Posted by hippi at
16:19
│Comments(0)
2009年09月22日
2009年09月13日
2009年09月12日
アグレッサー部隊
「鹵獲」
鹵獲(ろかく)とは一般的な動詞上の意味では
戦場などで倒した兵士の銃・食糧などの装備品を奪うことである。
アグレッサー部隊について調べていたら
こんな言葉に行き当たった。
いろんなことに、言葉って存在するのだ。
鹵獲(ろかく)とは一般的な動詞上の意味では
戦場などで倒した兵士の銃・食糧などの装備品を奪うことである。
アグレッサー部隊について調べていたら
こんな言葉に行き当たった。
いろんなことに、言葉って存在するのだ。
Posted by hippi at
09:13
│Comments(0)
2009年09月10日
2009年09月10日
映画館
映画『ゆれる』が面白かったので
西川美和監督で調べた『蛇イチゴ』を観て
今夜は「ディア・ドクター」を観にいってきた。
人の揺れる感情と、景色を撮るのがうまいなぁ♪
西川美和監督で調べた『蛇イチゴ』を観て
今夜は「ディア・ドクター」を観にいってきた。
人の揺れる感情と、景色を撮るのがうまいなぁ♪
Posted by hippi at
07:41
│Comments(0)
2009年09月09日
自宅から美術館
県立美術館で8日から始まった
「自宅から美術館 田中恒子コレクション展」に行った。
コレクションの中に太田三郎さんの作品があると聞いたから。
切手を使った作品ですぞ!
切手好きは、是非行ってみてくださいな。


「自宅から美術館 田中恒子コレクション展」に行った。
コレクションの中に太田三郎さんの作品があると聞いたから。
切手を使った作品ですぞ!
切手好きは、是非行ってみてくださいな。
2009年09月08日
紀伊風土記の丘の旧谷山家
今度の日曜日に
紀伊風土記の丘の民家で昔話を語る。
旧柳川家(国の重要文化財)
旧谷村家(県指定文化財)
旧小早川家(県指定文化財)
いつもはこの三軒で語るのだが
今回小早川家が屋根の修繕で使えなくなった。
そこで谷村家の昔話を二部制にとプログラムを作った。
今日会員数人と柳川家の奥にある旧谷山家を見学したら
大きな窓から池を通る風が入り
裏は山の木が茂りセミの合唱。
あまりの気持ちよさに、
ここに一ヶ月ほど住みたいわ♪と思うほど。
急遽、13日は谷山家も使わせてもらうことになった。
ここも国の重要文化財だ。
静かで気持ちのいい時間・・・これ以上の贅沢はないかも。
紀伊風土記の丘の民家で昔話を語る。
旧柳川家(国の重要文化財)
旧谷村家(県指定文化財)
旧小早川家(県指定文化財)
いつもはこの三軒で語るのだが
今回小早川家が屋根の修繕で使えなくなった。
そこで谷村家の昔話を二部制にとプログラムを作った。
今日会員数人と柳川家の奥にある旧谷山家を見学したら
大きな窓から池を通る風が入り
裏は山の木が茂りセミの合唱。
あまりの気持ちよさに、
ここに一ヶ月ほど住みたいわ♪と思うほど。
急遽、13日は谷山家も使わせてもらうことになった。
ここも国の重要文化財だ。
静かで気持ちのいい時間・・・これ以上の贅沢はないかも。
2009年09月02日
紀伊風土記の丘 秋のむかしばなし
9月13日(日)は
紀伊風土記の丘に移築された250年前の古民家で、昔話を語ります。
http://katarinomori.sakura.ne.jp/fudoki.html
今日はそのチラシやポスターを自転車で配達。
県立図書館・県立美術館・子ども科学館・NPOボランティアセンターなど
ルイガノで走る走る♪

紀伊風土記の丘に移築された250年前の古民家で、昔話を語ります。
http://katarinomori.sakura.ne.jp/fudoki.html
今日はそのチラシやポスターを自転車で配達。
県立図書館・県立美術館・子ども科学館・NPOボランティアセンターなど
ルイガノで走る走る♪
2009年08月30日
2009年08月26日
2009年08月23日
自転車の一日
朝、イズミヤまでお買い物。
昼、紀伊風土記の丘8.5km
夜、マリーナシティ8.3km
家から風土記の丘とマリーナシティまでの距離って、
同じくらいなわけなのね。
昨夜、マリーナのほうから花火の音が聞こえたから
てっきり今夜も花火があるものだと思って行ったのに・・・ない!
がっかりしたので、ちょいと遠回りして帰った。
昼、紀伊風土記の丘8.5km
夜、マリーナシティ8.3km
家から風土記の丘とマリーナシティまでの距離って、
同じくらいなわけなのね。
昨夜、マリーナのほうから花火の音が聞こえたから
てっきり今夜も花火があるものだと思って行ったのに・・・ない!
がっかりしたので、ちょいと遠回りして帰った。
2009年08月21日
テレビの撮影隊
和歌山おはなしの会 語りの森
いろんな国の昔話を語る会・・・あ・・もちろん日本の昔話も。
何百年も人から人に語り継がれた昔話を
今を生きる私たちが語る。
わらべうたも歌います。
大人から乳幼児へ歌われ、
子どもが子ども同士の遊びの中で歌われたものだから
地方によって少しずつ節や歌詞が変わってるけど
とても覚えやすい。
そんな会の活動の様子が、来週の火曜日テレビに映ります。
NHK総合2チャンネル午後6時10分から7時「わかやまNEWSウェーブ」
その中の「紀の国みてある記」のコーナー。
今週の火曜日は勉強会の様子を、今日は「わらべうたがいっぱい」のVTR撮り。
コーナーは5分ほどなので、どんな編集になっているか、とても楽しみ♪
いろんな国の昔話を語る会・・・あ・・もちろん日本の昔話も。
何百年も人から人に語り継がれた昔話を
今を生きる私たちが語る。
わらべうたも歌います。
大人から乳幼児へ歌われ、
子どもが子ども同士の遊びの中で歌われたものだから
地方によって少しずつ節や歌詞が変わってるけど
とても覚えやすい。
そんな会の活動の様子が、来週の火曜日テレビに映ります。
NHK総合2チャンネル午後6時10分から7時「わかやまNEWSウェーブ」
その中の「紀の国みてある記」のコーナー。
今週の火曜日は勉強会の様子を、今日は「わらべうたがいっぱい」のVTR撮り。
コーナーは5分ほどなので、どんな編集になっているか、とても楽しみ♪